お前らって脳内でどうやって暗算してるの?
雑談1: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:44:51.430 ID:mRtdPcMa0
そろばんやってたから
小さい頃から脳内そろばんで暗算してきた
そろばんやってないやつが脳内でどんな感じで暗算してるのかマジ謎なんだが
小さい頃から脳内そろばんで暗算してきた
そろばんやってないやつが脳内でどんな感じで暗算してるのかマジ謎なんだが
2: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:45:45.297 ID:/4qcl9V6d
なんか5と3がくっついたら8になる感じ
8: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:48:08.785 ID:mRtdPcMa0
>>2
お前らは1桁の暗算は暗算してなくて
99みたいに全部無意識に覚えてるんじゃないか と思ってるが
そんな感じ?
お前らは1桁の暗算は暗算してなくて
99みたいに全部無意識に覚えてるんじゃないか と思ってるが
そんな感じ?
23: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:54:14.851 ID:/4qcl9V6d
>>8
大体そうじゃないかな?
でも頭の中にそろばんではないけどそれ系の変なブロックみたいなのは見えてる
3って数字見たら
◼︎
◼︎
◼︎
みたいなのがあって
5って数字見たら
◼︎
◼︎
◼︎
◼︎
◼︎
みたいなのが見えるよ
そろばんはしたことないけどスケール感が頭に浮かぶ感じ
これが暗算の素人だ!
大体そうじゃないかな?
でも頭の中にそろばんではないけどそれ系の変なブロックみたいなのは見えてる
3って数字見たら
◼︎
◼︎
◼︎
みたいなのがあって
5って数字見たら
◼︎
◼︎
◼︎
◼︎
◼︎
みたいなのが見えるよ
そろばんはしたことないけどスケール感が頭に浮かぶ感じ
これが暗算の素人だ!
35: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:58:10.519 ID:mRtdPcMa0
>>23
???
???
62: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:11:19.153 ID:/4qcl9V6d
>>35
1と2と3の違いがハッキリしてれば大体なんでもブロックで描画できるよ
4は2と2だし
5は2と3だから
それで5のスケール感の認識も安定して10までの数字は5+何かみたいな感じで分けられる
なんかそんな感じです・・・
1と2と3の違いがハッキリしてれば大体なんでもブロックで描画できるよ
4は2と2だし
5は2と3だから
それで5のスケール感の認識も安定して10までの数字は5+何かみたいな感じで分けられる
なんかそんな感じです・・・
65: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:13:31.352 ID:mRtdPcMa0
>>62
3回読んだけどインドカレー美味しいってことしかわからん
3回読んだけどインドカレー美味しいってことしかわからん
3: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:46:49.019 ID:SHuX+OO/0
位で分けたり
(a+b)の形にしたり
(a+b)の形にしたり
5: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:47:37.014 ID:zDIE9wut0
筆算をイメージ
110: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:48:57.579 ID:glvAcrSPM
>>5
I have a ペン
I have a イメージ
Oh!
イメージペン!
I have a ペン
I have a イメージ
Oh!
イメージペン!
6: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:47:40.574 ID:HIoW3okP0
6歳で8桁の割り算が暗算出来たノイマンの頭の中はどうなってるの
7: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:47:47.355 ID:2JLBlwnF0
一桁の計算の暗記+ワーキングメモリ
29: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:56:15.681 ID:SESN+daT0
>>7
これ
これ
9: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:48:51.253 ID:AIwh2eAf0
例)8+7
8たすってことは、10まで2だから、もう一個の数字から2引けばいいはず
7ー2たしか5だったな
=15
8たすってことは、10まで2だから、もう一個の数字から2引けばいいはず
7ー2たしか5だったな
=15
13: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:51:34.453 ID:mRtdPcMa0
>>9
マジでそんなめんどくさいことしてんの?
マジでそんなめんどくさいことしてんの?
42: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:00:04.538 ID:AIwh2eAf0
>>13
脳内の動きをめっちゃ細かく記述するとそんな感じ
これでも暗算は早くて正確な方
ソロバニストとかフラッシュアンザナーには叶わないけど
脳内の動きをめっちゃ細かく記述するとそんな感じ
これでも暗算は早くて正確な方
ソロバニストとかフラッシュアンザナーには叶わないけど
10: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:49:33.800 ID:yG5LYQXCp
1~9までの足し算はそりゃ暗記してるでしょ
14: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:51:55.394 ID:mRtdPcMa0
>>10
してないぞ
してないぞ
18: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:52:57.540 ID:yG5LYQXCp
>>14
そろばんしてる人は知らんけど
そろばんしてる人は知らんけど
11: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:49:58.827 ID:6W5m6cCv0
54-37とかだったら37に何を足せば54になるかで答えを出す
16: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:52:31.813 ID:mRtdPcMa0
>>11
最初の5文字読んだ時点で脳内そろばん出てきた
最初の5文字読んだ時点で脳内そろばん出てきた
22: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:53:52.604 ID:zDIE9wut0
>>11
脳内筆算だわ
54
37
--
17
脳内筆算だわ
54
37
--
17
34: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:57:44.940 ID:mRtdPcMa0
>>22
いまんとこ一番納得できる
いまんとこ一番納得できる
24: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:54:21.109 ID:11zEfKrX0
>>11
14かなってなんとなく出てくるよな
14かなってなんとなく出てくるよな
27: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:55:42.827 ID:yG5LYQXCp
>>11
大体の値がまず欲しいから54-40してから3足す
大体の値がまず欲しいから54-40してから3足す
30: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:56:27.423 ID:/4qcl9V6d
>>11
これは超同意
これは超同意
12: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:50:47.854 ID:z2bvl/eZ0
結構ふんわりしてる
俺の頭のでは数字に色が付いてて
混ぜる(四則演算)とその色になるようになってる
ちなみに現実の減色や加色混色とは違うルール
俺の頭のでは数字に色が付いてて
混ぜる(四則演算)とその色になるようになってる
ちなみに現実の減色や加色混色とは違うルール
17: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:52:47.872 ID:mRtdPcMa0
>>12
はいはい共感覚共感覚
はいはい共感覚共感覚
36: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:58:25.211 ID:8BZZwZPTa
>>12
俺もこれかも
図案としての数字に色とか音を感じるわけじゃないから共感覚じゃないと思う
計算するときだけ色に置き換える感じ
色のモチーフは多分小学校の算数ドリルの表紙の色から引っ張ってきてると思う
俺もこれかも
図案としての数字に色とか音を感じるわけじゃないから共感覚じゃないと思う
計算するときだけ色に置き換える感じ
色のモチーフは多分小学校の算数ドリルの表紙の色から引っ張ってきてると思う
19: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:53:10.612 ID:EHKr6YbV0
発達障害だから暗算出来ない
21: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:53:51.942 ID:11zEfKrX0
そろばんはないけど電卓がある
ほぼ暗記してる
桁が大きくなると一桁ずつ計算
ほぼ暗記してる
桁が大きくなると一桁ずつ計算
26: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:54:51.937 ID:q1MVB4nta
簡単なのは足し算に直してやる
複雑なのは脳内筆算
複雑なのは脳内筆算
32: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:57:09.079 ID:lG6bGJsh0
このご時世スマホで電卓使った方が早いんだから脳内計算なんてアホらしいわ
37: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:58:32.532 ID:e5s3rXDh0
>>32
大した計算じゃないのにわざわざスマホで計算する方がアホらしいわ
大した計算じゃないのにわざわざスマホで計算する方がアホらしいわ
33: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:57:40.388 ID:07ZofJO70
一の位はもう暗記してる
十の位からは一の位を連続していく
十の位からは一の位を連続していく
38: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:58:53.181 ID:mRtdPcMa0
そろばんって実はクソなんじゃないかって思えてきた
40: 名無しさん 2017/03/02(木) 03:59:46.300 ID:/4qcl9V6d
54-37は
7+7=14
3+2=4+1
お!54だ!みたいなね
7+7=14
3+2=4+1
お!54だ!みたいなね
44: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:00:57.547 ID:hs6r3YaUd
4桁×4桁ぐらいなら最初に大雑把な数字イメージしてから当て嵌めていくわ
あと計算しやすい数字に変えれるなら変えてしまう
あと計算しやすい数字に変えれるなら変えてしまう
45: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:01:20.273 ID:AIwh2eAf0
54-37だったら
50-37=13
4足して17
50-37=13
4足して17
46: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:01:41.318 ID:rAaWIVDS0
二ケタX二ケタくらいならなんか知らんけど脳が勝手に処理してくれる
でも三桁になると頭の中に式書いてヒトケタづつ計算してる
ほんま謎
でも三桁になると頭の中に式書いてヒトケタづつ計算してる
ほんま謎
51: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:04:40.240 ID:yG5LYQXCp
>>46
短期記憶は7つ覚えるくらいが限界らしいからその限界超えるんじゃね?
短期記憶は7つ覚えるくらいが限界らしいからその限界超えるんじゃね?
50: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:04:34.207 ID:rAaWIVDS0
小学生の頃って計算の答えは何故か解るんだけど式が解らなくて不正解になる事とか良く会ったよな
答えがわかりゃイイジャンって開き直って勉強しなかったあの頃の俺を頃したい
答えがわかりゃイイジャンって開き直って勉強しなかったあの頃の俺を頃したい
54: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:05:57.051 ID:AIwh2eAf0
>>50
俺も方程式から先に覚えたから式が出なくて困ったこと多かったわ
俺も方程式から先に覚えたから式が出なくて困ったこと多かったわ
55: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:06:03.487 ID:0ofiQTxg0
>>50
ないんだけどあるあるなのこれ
ないんだけどあるあるなのこれ
58: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:08:58.532 ID:mRtdPcMa0
なんでお前らそんなインド人みたいな計算方法なの
どこで覚えたの
どこで覚えたの
59: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:09:42.412 ID:AIwh2eAf0
ジャカルタで
68: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:14:47.403 ID:afiswB9DM
>>59
ジャカルタ語って言う言葉を喋る民族がおるらしいで
ジャカルタ語って言う言葉を喋る民族がおるらしいで
60: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:10:43.964 ID:SHuX+OO/0
そろばんの方がどんだけ桁上がっても暗算できるからいいじゃん
64: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:12:56.539 ID:0ofiQTxg0
>>60
どっちがいいかとか言われても習ってないもんはしょうがないだろ
どっちがいいかとか言われても習ってないもんはしょうがないだろ
63: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:12:33.824 ID:e5s3rXDh0
てかそろばんやってたのに暗算してなかったの?
俺もそろばん塾行ってたけど半ば強制的に暗算検定受けさせられたけど
俺もそろばん塾行ってたけど半ば強制的に暗算検定受けさせられたけど
66: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:13:45.705 ID:mRtdPcMa0
>>63
だからそれも脳内そろばんでやるじゃん
だからそれも脳内そろばんでやるじゃん
67: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:14:39.908 ID:3IokVznRa
インド式面白いよな
92×97
8+3=11
8×3=24
8924
92×97
8+3=11
8×3=24
8924
69: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:15:18.375 ID:mRtdPcMa0
>>67
インド式計算の新書一冊読んだけど
「ほーん」で終わって二度と読んでないな
インド式計算の新書一冊読んだけど
「ほーん」で終わって二度と読んでないな
72: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:16:37.230 ID:3IokVznRa
>>69
ぶっちゃけ向こうのが時間かかったし昔からやってた方法が1番良いよ
ぶっちゃけ向こうのが時間かかったし昔からやってた方法が1番良いよ
71: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:16:20.766 ID:0aGY+QkL0
ワイもそろばんやってたけど
一番のフシギは「うんたらかんたらで願いましては」で玉上げるとこ
あれなくても逆に使えばいいんじゃない って思ってた
一番のフシギは「うんたらかんたらで願いましては」で玉上げるとこ
あれなくても逆に使えばいいんじゃない って思ってた
103: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:36:22.358 ID:hs6r3YaUd
3桁3桁なんていっても弄れば4桁2桁に変えれたりするし
そんな難しい暗算じゃなくね?
そんな難しい暗算じゃなくね?
105: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:40:28.627 ID:yN3NQl+X0
>>103
簡単だけどめんどくさいじゃん?
そんな幾つもプロセスがある計算してると途中で数字を忘れちゃってまた最初から…みたいな事ない?
簡単だけどめんどくさいじゃん?
そんな幾つもプロセスがある計算してると途中で数字を忘れちゃってまた最初から…みたいな事ない?
107: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:41:18.201 ID:/4qcl9V6d
>>105
たしかにだわ
たしかにだわ
106: 名無しさん 2017/03/02(木) 04:40:29.578 ID:/4qcl9V6d
>>103
368×587
=92×2348
=234800-18784
ってことかー!
いいね
368×587
=92×2348
=234800-18784
ってことかー!
いいね
引用元:http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1488393891/
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント